認定こども園を利用する場合、まずお住まいの市町村から認定を受ける必要がございます。
お子さまが1、2、3号認定のどの認定に該当するかご確認ください。
※13:00~18:00の間で預かり保育を希望される場合は、別に定める利用料が必要です。
※土曜保育、延長保育、早朝保育の利用は想定しておりません。
※夏休み…8/14~8/31、 冬休み…12/25~1/4、 春休み…修了式翌日から4/4
※第1、第3、第5土曜日の給食は実施しておりません。お弁当を持参して下さい。
※お盆休み…8/14.15.16日 年末年始休み…12/29~1/4 年度末休み…3/31
時間 | 0.1.2歳児 | 3.4歳児 | 5歳児 | |
---|---|---|---|---|
7:00~ | 長時間保育 | |||
8:30~ | 1号認定登園 | |||
9:00~ | 朝のおやつ | 朝の集い | ||
9:30~ | コーナー遊び | コーナー遊び | コーナー遊び | |
10:30~ | 一斉保育 | 一斉保育 | 一斉保育 | |
11:00 | 給食 | |||
11:30 | 給食 | 音楽活動 | ||
12:15 | 好きな遊び お昼寝 |
音楽活動 本読み |
給食 当番活動 本読み |
|
12:30 | ||||
13:00 | 1号認定降園 お昼寝 |
|||
15:00 | 昼のおやつ | 昼のおやつ | 昼のおやつ | |
15:20 | 好きな遊び | 好きな遊び | 文字数遊び | |
16:00 | 帰りの集い | 帰りの集い | ||
16:30 | 降園 | |||
16:30~ | 長時間保育 | |||
18:00~ | 延長保育 | |||
19:00 | 閉園 |
・・・異年齢児混合で保育を行います。
・・・年齢別組編成で各組担任が保育を行います。
一人ひとりの子どもたちに必要な「養護」の機能を充分に行き届かせるとともに、集団生活を活かした人間形成の場として、個々の乳幼児の発達に合った「教育」を行い、豊かな人間性を身に付けた子どもたちを育成する保育に努めています。
少子化が進み、一人っ子が増える中で近所の子どもたちと遊ぶ機会が少なくなっています。
0~5歳という幅広い年齢の子どもたちが集まる園ならではの特性を活かして、年齢の異なる子どもたちが関わって遊び育ち合う場を意図的に設定しています。
【例】異年齢の子どもたちが関わって遊ぶ環境を意図的に用意し、子どもたちが主体的に遊ぶ中で感動し、考え、自己を表現することを楽しむことを経験させます。
年間を通して半そで・半ズボンという薄着の習慣を身につけ、自然の寒暖にも適応できるような"基本的な体力づくり"をすすめています。
(2歳児クラスから、規定の体操服半そで・半ズボンを着用します。)
早い時期から「本物」に触れる体験をすることで、この時期に最もふさわしい豊かな心を育む一助になると考え、「体育指導」「絵画、造形」「英会話」の専門家の指導を取り入れています。
4月1日時点の年齢 | 3歳児(そら組) | 4歳児(ほし組) | 5歳児(つき組) |
---|---|---|---|
英会話 | 〇 | 〇 | 〇 |
体育指導 | 〇 | 〇 | 〇 |
絵画、造形 | ― | 〇 | 〇 |
旧「サンライフ大和郡山」跡地にある当園は、今までの「サンライフ大和郡山」としての地域の方とのつながりを大切にしています。子どもたちと地域のつながりを保障することが園の大きな役割であると考え、様々な取り組みを行っています。
4APR.
5MAY.
6JUN.
7JUL.
8AUG.
9SEP.
10OCT.
11NOV.
12DEC.
1JAN.
2FEB.
3MAR.
家庭にて | 9:00 | 10:00 | 11:00 | 12:00 | 13:00 | 14:00 | 15:00 | 家庭にて | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
~6か月児 | 乳 | 離乳食+乳 | 果汁 | 乳 | 乳 | ||||
7~8か月児 | 乳 | 離乳食+乳 | 果汁 | 乳 | 離乳食+乳 | ||||
9~11か月児 | 乳 | 離乳食+乳 | 果汁 | 離乳食+乳 | 離乳食+乳 | ||||
12~18か月児 | 朝食 | 果汁 | 昼食 | 間食 | 夕食+乳 | ||||
19か月~3歳未満児 | 朝食 | 間食 | 昼食 | 間食 | 夕食 | ||||
3歳以上児 | 朝食 | 昼食 | 間食 | 夕食 |
やまとこども園hugでは、取り組む活動や遊びに二つの形があります。
保育の中で、人として基本になる「感性」や「表現力」と「学ぶ力」をしっかりと育てようと考えています。
そして、このような活動をバラバラに与えるのではなく、いつも子どもたちの興味や関心を中心にして、子どもたちと話し合いながら、いっしょに試したり、工夫したりして遊びの活動を広げていく保育をしています。