園で普段、主に行っていることをご紹介。
こども園や子どもの月齢、天候などによって活動時間や過ごし方は異なりますので、参考までご覧ください。
● 早番の職員が園を開けます
● 職員が園内を掃除
● 順次登園、健康観察、自由遊び
各クラスの保育教諭らが事務所に集まり、園全体の連絡事項や前日の引き継ぎ、今日の予定などについてしっかり共有。
保護者の方からの連絡内容や出欠は、タブレットに集約されています。
クラスごとの教室に移動し、指先を使うおもちゃなどで楽しみます。
保護者の方の仕事の時間に合わせて9時までをめどに登園。職員の目が届く早朝保育の部屋で好きな遊びをして過ごし、保育教諭による紙芝居を楽しむ姿も見られます。
あえて毎朝同じ歌を歌い、園生活のスイッチをオン!
みんなで歌を歌い、朝のあいさつ。保育教諭が今日の活動などについて話します。
テーブルごとに異なるおもちゃを用意し、一人ひとりが好きなものを選択して遊ぶ時間。
りんごやみかんのジュースなど。
定期的に交換して、清潔にしています。
ほかの子たちは、絵本や手遊びで楽しく過ごしていますよ。
園庭でのびのびと!
子どもたちが興味・関心を持つ遊びを取り入れ、園庭で元気いっぱいに!ねらいに沿った教育活動も行います。
友だちと一緒に遊ぶ子どもたち。設定保育では、子どもの成長や発達に合わせてトンネルやボール遊びも行っています。
みんなでテーブルを拭き、配膳の手伝いもします。
専属の栄養士が栄養バランスや旬の野菜、彩りにこだわったメニュー。手作りのおいしい給食で、食べる楽しさを伝えます。
離乳食後期は全粥にしらす、キャベツの煮物、スープなど。完了期は普通食に移行します。
床に直接ふれずに寝られて清潔なコットベッドを用意。
通気性のよい清潔なコットベッドを使用。
子どもたちがお昼寝中、保育教諭は専用アプリで保護者の方にお伝えする内容を入力。交代で休憩を必ずとります。
お昼寝前に保育教諭が絵本を読みます。聞いている子どもたちはリラックスモードに。
活動的に過ごした子どもたちは、すぐにすやすやと…。
保護者の方向けに活動内容を配信!交代で休憩を必ずとります。
当法人の職員である看護師の業務は、ケガの応急処置や体調不良の子どもの看護から健診・検査・予防接種・感染症に関する取り組み、健康教育・相談、衛生管理、職員向け勉強会の実施など多岐にわたります。虫歯予防デーのお話も担当した鶴舞やまとこども園の看護師は「歯科健診の結果も優秀でやりがいを感じています」と話し、親子の健康意識も高まっています。
手作りのニンジンや小松菜のお粥など。保育教諭が子どもの表情を見て、やさしく言葉をかけて食事を楽しんでいます。
調理師が愛情を込めて手作りするおやつが人気!誕生日会には愛らしさ満点のスイーツも登場します。
降園準備も自由遊びも、保育教諭が一人ひとりの子どもの姿をしっかりと受け止めて見守り、必要な援助も行い、主体性を育みます。
子どもたちが興味を持った遊びに保育教諭と一緒に取り組む時間です。お迎えの方が到着した子から順次降園。
保育教諭が明日の活動について話し、順次降園。3~5歳児で交流しながら、お迎えを待ちます(合同保育)。
● 職員が教室を掃除、明日の準備
● 遅番の職員が園を閉めます。
1歳児クラスの部屋に移動し、0~2歳児の合同保育に。お迎えを待ちながら保育教諭とともに異年齢児で交流して遊びます。
園で普段、主に行っていることをご紹介。
こども園や子どもの月齢、天候などによって活動時間や過ごし方は異なりますので、参考までご覧ください。
● 早番の職員が園を開けます
● 職員が園内を掃除
● 順次登園、健康観察、自由遊び
各クラスの保育教諭らが事務所に集まり、園全体の連絡事項や前日の引き継ぎ、今日の予定などについてしっかり共有。
保護者の方からの連絡内容や出欠は、タブレットに集約されています。
● 早番の職員が園を開けます
● 職員が園内を掃除
● 順次登園、健康観察、自由遊び
各クラスの保育教諭らが事務所に集まり、園全体の連絡事項や前日の引き継ぎ、今日の予定などについてしっかり共有。
保護者の方からの連絡内容や出欠は、タブレットに集約されています。
保護者の方の仕事の時間に合わせて9時までをめどに登園。職員の目が届く早朝保育の部屋で好きな遊びをして過ごし、保育教諭による紙芝居を楽しむ姿も見られます。
クラスごとの教室に移動し、指先を使うおもちゃなどで楽しみます。
保護者の方の仕事の時間に合わせて9時までをめどに登園。職員の目が届く早朝保育の部屋で好きな遊びをして過ごし、保育教諭による紙芝居を楽しむ姿も見られます。
あえて毎朝同じ歌を歌い、園生活のスイッチをオン!
みんなで歌を歌い、朝のあいさつ。保育教諭が今日の活動などについて話します。
テーブルごとに異なるおもちゃを用意し、一人ひとりが好きなものを選択して遊ぶ時間。
りんごやみかんのジュースなど。
定期的に交換して、清潔にしています。
ほかの子たちは、絵本や手遊びで楽しく過ごしていますよ。
園庭でのびのびと!
子どもたちが興味・関心を持つ遊びを取り入れ、園庭で元気いっぱいに!ねらいに沿った教育活動も行います。
友だちと一緒に遊ぶ子どもたち。設定保育では、子どもの成長や発達に合わせてトンネルやボール遊びも行っています。
みんなでテーブルを拭き、配膳の手伝いもします。
専属の栄養士が栄養バランスや旬の野菜、彩りにこだわったメニュー。手作りのおいしい給食で、食べる楽しさを伝えます。
離乳食後期は全粥にしらす、キャベツの煮物、スープなど。完了期は普通食に移行します。
床に直接ふれずに寝られて清潔なコットベッドを用意。
通気性のよい清潔なコットベッドを使用。
子どもたちがお昼寝中、保育教諭は専用アプリで保護者の方にお伝えする内容を入力。交代で休憩を必ずとります。
お昼寝前に保育教諭が絵本を読みます。聞いている子どもたちはリラックスモードに。
活動的に過ごした子どもたちは、すぐにすやすやと…。
保護者の方向けに活動内容を配信!交代で休憩を必ずとります。
手作りのニンジンや小松菜のお粥など。保育教諭が子どもの表情を見て、やさしく言葉をかけて食事を楽しんでいます。
調理師が愛情を込めて手作りするおやつが人気!誕生日会には愛らしさ満点のスイーツも登場します。
降園準備も自由遊びも、保育教諭が一人ひとりの子どもの姿をしっかりと受け止めて見守り、必要な援助も行い、主体性を育みます。
子どもたちが興味を持った遊びに保育教諭と一緒に取り組む時間です。お迎えの方が到着した子から順次降園。
保育教諭が明日の活動について話し、順次降園。3~5歳児で交流しながら、お迎えを待ちます(合同保育)。
● 職員が教室を掃除、明日の準備
● 遅番の職員が園を閉めます。
1歳児クラスの部屋に移動し、0~2歳児の合同保育に。お迎えを待ちながら保育教諭とともに異年齢児で交流して遊びます。
● 職員が教室を掃除、明日の準備
● 遅番の職員が園を閉めます。
● 早番の職員が園を開けます
● 職員が園内を掃除
● 順次登園、健康観察、自由遊び
各クラスの保育教諭らが事務所に集まり、園全体の連絡事項や前日の引き継ぎ、今日の予定などについてしっかり共有。
保護者の方からの連絡内容や出欠は、タブレットに集約されています。
● 早番の職員が園を開けます
● 職員が園内を掃除
● 順次登園、健康観察、自由遊び
各クラスの保育教諭らが事務所に集まり、園全体の連絡事項や前日の引き継ぎ、今日の予定などについてしっかり共有。
保護者の方からの連絡内容や出欠は、タブレットに集約されています。
保護者の方の仕事の時間に合わせて9時までをめどに登園。職員の目が届く早朝保育の部屋で好きな遊びをして過ごし、保育教諭による紙芝居を楽しむ姿も見られます。
クラスごとの教室に移動し、指先を使うおもちゃなどで楽しみます。
保護者の方の仕事の時間に合わせて9時までをめどに登園。職員の目が届く早朝保育の部屋で好きな遊びをして過ごし、保育教諭による紙芝居を楽しむ姿も見られます。
あえて毎朝同じ歌を歌い、園生活のスイッチをオン!
みんなで歌を歌い、朝のあいさつ。保育教諭が今日の活動などについて話します。
テーブルごとに異なるおもちゃを用意し、一人ひとりが好きなものを選択して遊ぶ時間。
りんごやみかんのジュースなど。
定期的に交換して、清潔にしています。
ほかの子たちは、絵本や手遊びで楽しく過ごしていますよ。
園庭でのびのびと!
子どもたちが興味・関心を持つ遊びを取り入れ、園庭で元気いっぱいに!ねらいに沿った教育活動も行います。
友だちと一緒に遊ぶ子どもたち。設定保育では、子どもの成長や発達に合わせてトンネルやボール遊びも行っています。
みんなでテーブルを拭き、配膳の手伝いもします。
専属の栄養士が栄養バランスや旬の野菜、彩りにこだわったメニュー。手作りのおいしい給食で、食べる楽しさを伝えます。
離乳食後期は全粥にしらす、キャベツの煮物、スープなど。完了期は普通食に移行します。
床に直接ふれずに寝られて清潔なコットベッドを用意。
通気性のよい清潔なコットベッドを使用。
子どもたちがお昼寝中、保育教諭は専用アプリで保護者の方にお伝えする内容を入力。交代で休憩を必ずとります。
お昼寝前に保育教諭が絵本を読みます。聞いている子どもたちはリラックスモードに。
活動的に過ごした子どもたちは、すぐにすやすやと…。
保護者の方向けに活動内容を配信!交代で休憩を必ずとります。
手作りのニンジンや小松菜のお粥など。保育教諭が子どもの表情を見て、やさしく言葉をかけて食事を楽しんでいます。
調理師が愛情を込めて手作りするおやつが人気!誕生日会には愛らしさ満点のスイーツも登場します。
降園準備も自由遊びも、保育教諭が一人ひとりの子どもの姿をしっかりと受け止めて見守り、必要な援助も行い、主体性を育みます。
子どもたちが興味を持った遊びに保育教諭と一緒に取り組む時間です。お迎えの方が到着した子から順次降園。
保育教諭が明日の活動について話し、順次降園。3~5歳児で交流しながら、お迎えを待ちます(合同保育)。
● 職員が教室を掃除、明日の準備
● 遅番の職員が園を閉めます。
1歳児クラスの部屋に移動し、0~2歳児の合同保育に。お迎えを待ちながら保育教諭とともに異年齢児で交流して遊びます。
● 職員が教室を掃除、明日の準備
● 遅番の職員が園を閉めます。
当法人の職員である看護師の業務は、ケガの応急処置や体調不良の子どもの看護から健診・検査・予防接種・感染症に関する取り組み、健康教育・相談、衛生管理、職員向け勉強会の実施など多岐にわたります。虫歯予防デーのお話も担当した鶴舞やまとこども園の看護師は「歯科健診の結果も優秀でやりがいを感じています」と話し、親子の健康意識も高まっています。
アタラシイカタチが運営する8つのこども園・保育園では、外部の専門講師を迎えて体育や英語、絵画などの教室を保育時間のなかで開いています。その道を極めた方から高いスキルを見せてもらうことは刺激的で、いつもとは違うやり方にも子どもたちはワクワクできるもの。深い学びの場を提供でき、保育教諭にとっても新たな気づきを得られます。
例えば、体育教室ではケガを防ぐ体の動かし方や身のかわし方について習い、通常の活動時もより安全に過ごせるようになりました。ここでは、専門講師による代表的なプログラムを紹介します。
友だちと関わりながら行うユニークな運動も。担任も手助けしながら一緒に体験し、体を動かすことの魅力を身をもって伝えているそう。
鶴舞やまとこども園では3~5歳児を対象に、幼児体育指導歴15年で幼稚園教諭免許と保育士資格も持つ講師による教室を実施しています。多様な運動用具を並べて周回するサーキット遊びをはじめ、体を動かすゲームやボール遊びなどを通して、幅広い運動能力を身につける子どもたち。リレーではスタート位置をひとつに決めず、競争ではなく、走りたいだけ走るなどの独特のルールで大盛り上がり! みんなで楽しく運動し、健やかな心も育まれています。
友だちと関わりながら行うユニークな運動も。担任も手助けしながら一緒に体験し、体を動かすことの魅力を身をもって伝えているそう。
一人ひとりの表現を丁寧に受け止めながら進められます。英語教室をとても楽しみにしていて「もっと習いたい」と話す子も。
やまとこども園mimiの英語教室ではアクティブラーニングを主体とした3~5歳児がゲームやカード、絵本、おもちゃなどを使ったり、体を動かしながら自然に英語にふれ、英語を使った表現にチャレンジしています。また外国人講師が常駐し、ふだんの保育時間にも子ども達が語学への興味をより高め、外国人と交流する喜びをより身近に感じてもらえます。共有できるよう、保育教諭もレッスンに参加。保護者からは「家でも英語で返事をしていて驚いた」などの声があがっています。
一人ひとりの表現を丁寧に受け止めながら進められます。英語教室をとても楽しみにしていて「もっと習いたい」と話す子も。
他にも園によって
サッカー、絵画、和太鼓などがあります。
〒639-1132
奈良県大和郡山市高田町280-1
TEL 0743-61-5705
FAX 0743-61-5706
定員 60名(生後6ヶ月~就学前)
〒639-1124
奈良県大和郡山市馬司町331-55
TEL 0743-56-0811
FAX 0743-56-0891
定員 110名(生後6ヶ月~就学前)
〒631-0021
奈良県奈良市鶴舞東町2番1号
TEL 0742-45-4753
FAX 0742-81-4765
定員 175名(生後6ヶ月~就学前)
〒639-1018
奈良県大和郡山市冠山町2-33
TEL 0743-85-5100
FAX 0743-85-5101
定員 99名(生後6か月~就学前)
〒639-1031
奈良県大和郡山市今国府町60-9
TEL 0743-59-4141
FAX 0743-59-5201
定員 149名(生後6ヶ月~就学前)
〒631-0818
奈良県奈良市西大寺赤田町1-6-2
TEL 0742-43-7435
FAX 0742-81-4108
定員 59名(3歳~就学前)
※令和8年2月予定にて74名(満1歳~就学前)
〒630-8245
奈良県奈良市西之阪町5番地の1
TEL 0742-22-7018
90名(生後6ヶ月~就学前)