給食・食育

子どもたちにはこども園で思いっきり遊んだあとに、おなかいっぱい食べてもらいたいと考えています。
そのために給食で大事にしていることを中心に、アタラシイカタチの食育への取り組みについてお伝えします。

全園の献立作成を担当する
栄養士に聞きました!

  • 献立づくりで心がけていることは?

    たくさん食べてもらうために、子どもにとって馴染みのあるハンバーグや麺類などを意識的に取り入れています。ひじきの煮物や高野豆腐は、見た目で苦手になりがちですので、インゲン豆や卵を加えるなど、彩りも栄養バランスもよくなるように工夫しています。月齢が上がるほど和食や野菜に慣れていき、好き嫌いが減っている印象です。

  • 保育教諭や調理担当者とはどのように連携している?

    保育教諭・調理師・栄養士の私が定期的に集まってミーティングを行い、献立に対する子どもたちの反応を聞き、好評だった料理は月1回のお誕生日メニューに採用しています。おいしく 食べてもらいたいので、不評だった料理は栄養面を考慮して新たな料理に変更しますね。また、箸・フォーク・スプーンのどれを使うのか、離乳食の子どもが手づかみ食べできるのかなどについても、日常的に保育教諭と情報を密に共有し、成長に合わせた食べやすい形状で提供しています。

  • 川口 佳子さん
    栄養士の経験約15年。幼児と小学生のママ。

  • アイデアいっぱいのメニューが記された、川口さんのメモ帳。

給食室では
おいしさをとことん追求。

アタラシイカタチの全園では、安心・安全でおいしい給食を提供しています。
やまとこども園chouchouの給食室での調理風景写真を交え、こだわりポイントをご紹介。

  • 国産の野菜とだしを使用

    野菜は国産でできる限り旬のものを使用し、生野菜から調理しています。だしは国産の鰹節と真昆布ならではの、芳醇な香りと奥深い旨みが特徴。全園で安定した味を提供するために、あえてだしパックを厳選しました。

  • 昼食もおやつも手作り

    家庭で調理するときと同じように手作りしています。さつまいもなどの固い食材については、水蒸気による加熱調理ができるオーブンでやわらかくしたうえで使用。野菜や卵の色みを活かし、彩りよく盛り付けています。

  • お米はもっちり甘い「れんげ米」に変わりました。

    奈良県橿原市内で減農薬栽培された"れんげ米"に切り替えました。空気中の窒素を取り込んで根に貯めるれんげを元肥にするれんげ米は化学肥料不使用で、もっちりしていて甘みがあり、体にも環境にもやさしいお米です。

    • 「ファーム西川」の西川利幸さんと佳子さんご夫妻。

    • 稲刈りと脱穀ができるコンバインで、効率よく作業が進められていました。

    • 手間暇かけて黄金色の稲穂に。毎年4月中旬ごろには、再びれんげ畑が見られます。

できることは自分でする
昼食の時間

やまとこども園chouchouの3歳児クラスが、実際に昼食をとる様子を拝見。
終始落ち着いた雰囲気で自分でできる準備や片付けを行い、スプーンやフォークを上手に使って食べる姿が見られます。

  • 11月給食より:もち麦ごはん、かつおカツ、高野豆腐の卵とじ、小松菜と揚げの味噌汁

  • 給食を取りに行く

    順番にランチルームに入室してきた子どもたちは、まずは給食室前のカウンターへ。調理担当者が並べた給食を一人ひとりが慣れた手つきで受け取り、自分の席まで運びます。給食の内容に興味津々の様子ですが、全員速やかに行動していました。

  • みんなで食べる

    奥にガラス張りの給食室があり、園庭にも面した開放的な気持ちのよい空間で昼食。必要に応じて保育教諭が補助し、行儀よくおいしそうに食べる子どもたち。

  • 自分で食器を返却

    食べ終わった子から、食器を指定の場所に置きに行きます。皆が決められた場所を通り、一つひとつ返却していたため、混雑することはありませんでした。

さまざまな食育活動を
実践しています。

アタラシイカタチのこども園では、玉ねぎや大根、きゅうり、とうもろこしなどを種または苗から栽培し、子どもたちが日常的に水やりや観察を続け、野菜への関心や愛着を深めています。収穫した野菜は家庭に持ち帰ってもらうほか、調理や販売体験にも発展させ、苦手な食べ物を克服する子も。毎年12月には地域の高齢者に教えてもらいながら餅つきを体験するなど、日本の伝統的な食文化にふれる機会も設けています。

  • 餅つき

  • クッキング

  • 玉ねぎの栽培

園のご紹介

  • 幼保連携型認定こども園
    やまとこども園

    〒639-1123 
    奈良県大和郡山市筒井町145-1
    TEL 0743-56-6680 
    FAX 0743-56-6643 定員 135名(生後6ヶ月~就学前)

  • 幼保連携型認定こども園
    やまとこども園mimi

    〒639-1132 
    奈良県大和郡山市高田町280-1
    TEL 0743-61-5705 
    FAX 0743-61-5706 定員 60名(生後6ヶ月~就学前)

  • 幼保連携型認定こども園
    昭和やまとこども園

    〒639-1124 
    奈良県大和郡山市馬司町331-55
    TEL 0743-56-0811 
    FAX 0743-56-0891 定員 110名(生後6ヶ月~就学前)

  • 公私連携幼保連携型認定こども園
    鶴舞やまとこども園

    〒631-0021 
    奈良県奈良市鶴舞東町2番1号
    TEL 0742-45-4753 
    FAX 0742-81-4765 定員 175名(生後6ヶ月~就学前)

  • 幼保連携型認定こども園
    やまとこども園hug

    〒639-1018 
    奈良県大和郡山市冠山町2-33
    TEL 0743-85-5100 
    FAX 0743-85-5101 定員 99名(生後6か月~就学前)

  • 幼保連携型認定こども園
    やまとこども園chouchou

    〒639-1031 
    奈良県大和郡山市今国府町60-9
    TEL 0743-59-4141 
    FAX 0743-59-5201 定員 149名(生後6ヶ月~就学前)

  • 幼保連携型認定こども園
    西大寺北こども園

    〒631-0818 
    奈良県奈良市西大寺赤田町1-6-2
    TEL 0742-43-7435 
    FAX 0742-81-4108 定員 59名(3歳~就学前)
    ※令和8年2月予定にて74名(満1歳~就学前)

  • 三笠保育園

    〒630-8245 
    奈良県奈良市西之阪町5番地の1
    TEL 0742-22-7018 90名(生後6ヶ月~就学前)

PAGE TOP