採用情報

※職歴・担当等は、取材当時のものです。

鶴舞やまとこども園の中堅保育教諭が進行役を務め、令和5年度入職の同園保育教諭3人と座談会を実施。職場の雰囲気から福利厚生、保育のことまで語らい、年齢や立場を超えて共感し合う様子が印象的でした。

温かな人間関係に恵まれ、
福利厚生も手厚く安心

  • 平田入職する前、特にどんなことに不安を感じていましたか?

  • 大谷社会人1年目で新しい環境に馴染めるか心配でしたが、先生方がやさしく接してくれるので、今では毎日、楽しく仕事ができています。

  • 荒木私は人見知りのうえ、最初は緊張でガチガチで…。先輩や同期の仲間のほうから気さくに話しかけてくれて、とてもうれしかったです。

  • 城後異業種から転職し、子育て中でもある私の長年の悩みの種は、仕事と家庭の両立。入職してみるとお子さんを抱える先生方が実に多く、「子どもの用事はお互いさまだよ~」と助け合いながら働いていることを知り、心から安心できました。

  • 平田全職員がコミュニケーションを取って連携することを重視しているからね。ところで、福利厚生についてはどう感じていますか? 私自身は子どもが3人いて、まだまだお金がかかるので、賞与がきっちり支給されることや、退職金の上乗せ制度はありがいと思うんやけど。

  • 城後そうですね。将来のことを考えると、退職金は少しでも多いほうが安心なので魅力に感じます。

  • 大谷私は和歌山県出身なので、今はひとり暮らしをしています。このような場合には住宅手当がつき、家賃の一部をアタラシイカタチに負担してもらえるのは助かりますね。

  • 荒木アタラシイカタチでは採用時から有給休暇が取得できますが、ほかの法人の園で働いている友だちは「入職後、半年間は有給休暇がない」と言っていました。私は入職してまもない4月に体調を崩してしまったのですが、有給もたくさんありますし、ゆっくり休むことができました。

  • 平田職員も多いので、子どもがいる身としては、学校の授業参観などで休めるのはとても助かります。それから、アタラシイカタチのこども園では、連絡帳を紙からデジタル化するなどのシステムを導入しています。実際に利用してみてどう?

  • 大谷タブレットひとつで出欠はもちろん、保護者に入力していただいたお子さんの体温や家庭での様子も確認でき、すごく便利ですよ。

  • 城後毎日、各保護者向けの連絡帳のアプリに写真と文章をアップし、お子さんが園でどんなふうに過ごしたのかを伝えています。それをスマホなどで見た保護者が「子どもと園での話をしました」などと返信してくれて、家庭での会話のきっかけづくりにつながると感じました。

  • 荒木子どものことをより把握でき、保育に生かせると思いますね。

  • 退職金

    加入者が負担する掛金と同じ金額を園が手当として支払い、掛金を2倍の金額に上乗せして積み立てる退職金制度を導入。

  • 賞与&手当

    賞与は年2回、住宅手当(毎月3万円)など各種手当もあり。

  • 休日&休暇

    毎週日曜や祝日、夏季・年末年始など年間休日は118日。有給休暇は採用時から年14日の取得を推進し、育児休暇の取得率は100%です!

  • 仕事の効率化

    タブレットとパソコンを導入し、煩わしい書類仕事を削減。この取り組みにより時間にゆとりが生まれ、保育の質の向上につながっています。

自身主導の活動にも挑戦!
喜びや学びがいっぱい

  • 平田保育教諭デビューをして、特に心に残っていることは何ですか?

  • 荒木担当している0歳児は、入園当初は保護者と離れるたびにギャン泣き状態でした。それが今は園の生活にも慣れて、私にニコニコとした視線を送ってくれるんです。私のことを受け入れてくれたことがうれしくて、温かい気持ちになります。

  • 平田子どもが心を許して懐いてくれることは、保育教諭冥利に尽きるよね。4歳児担当の大谷先生は?

  • 大谷はじめてリーダーを務めて、子どもたちとマリーゴールドの販売に使う看板作りをしたことが思い出深いですね。私が考えた完成イメージにみんなが興味を示し、ノリノリで取り組んでくれて、表現力豊かな素晴らしい作品に仕上がりました。

  • 平田私とともに2歳児担当の城後先生にも、製作などのリーダーを務めてもらいました。2歳児クラスならではの学びも多かったのでは?

  • 城後はい。当然ですが、大学時代の実習とは責任感がまったく違い、子どもたちに伝えることや臨機応変に対応することの難しさに直面しましたね。子どもの命を預かることの重みも痛感し、「この思いは一生忘れへん!」と心に誓いました。

  • 平田私自身も新人の頃の達成感や悔しさは、心に残っています。経験を積んだ保育教諭こそ、仕事をするうえでの原動力となる初心を思い出すことが大事なんでしょうね。

  • 城後平田先生をはじめ、私たちの思いに寄り添ってくれる先輩たちがいますし、同期の仲間との人間関係も良好です。だから、私はここで長く働き続けたいと思っています。

尊敬できる先輩のように入職者にやさしく接したい

  • 平田これからの目標や目指す保育教諭像についても聞いてみようかな?

  • 城後平田先生は深い愛情に満ち溢れていて、一人ひとりと真剣に向き合い、小さい子でも理解できるように話されます。学ぶことが多く、私の目標とする保育教諭の姿です。

  • 荒木2歳児クラスに行ったとき、平田先生が言葉で表現できない子の気持ちを代弁していたんです!

  • 平田エスパーに見えたかな(笑)。

  • 荒木もうスゴくて(笑)。 私も平田先生のようになりたいです。

  • 平田まさかすぎてビックリしました。大谷先生は無理して個人名を挙げなくてもええんやで(笑)。

  • 大谷私の身近にも尊敬できる先生方がいます。子どもとの接し方や活動の進め方などについて、素直な心で吸収し、子どもにより安心感を与えられる保育教諭になりたいです。そして、保護者や周りの先生方にも認めてもらえる存在になれるよう、日々頑張りたいと思っています。

  • 平田最後に入職者を迎える際に心がけたいことや、保育教諭を目指す方へのメッセージをお願いします。

  • 荒木私は自分が先輩方にしてもらったように、新しく保育教諭になられる方が和やかに会話できる雰囲気をつくっていきます。

  • 大谷実は、短大の後輩がアタラシイカタチのこども園に興味を持っているそうなんです。その後輩にも新たに入職される方にも親身になって接し、私の知識や経験を惜しみなく伝えていければ、と思っています。

  • 城後頑張りすぎるとしんどくなるはず。しっかり休める環境で、心身ともに元気で働くのが一番ですよ。

  • 保険

    業務中のケガから病気、がんの治療費・通院費まで幅広く補償する業務災害総合保険にも加入。

こんなこども園・保育園です

当法人のこども園・保育園で働く先生たちの声をピックアップ。興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。

※職歴・担当・年齢等は、取材当時のものです。

  • やまとこども園
    chouchou
    葛城 梓(31歳)

    会話が多い職場で自分が目指す保育に取り組んでいます♪

    2年前にキャリア採用で転職。きれいな園舎で快適に、また頑張りが保育教諭に還元されていると実感しながら、自己成長を図っています。リーダー間で情報共有をする場があり、毎日の休憩時間には職員同士でおしゃべりも。じっくり子どもと向き合って言葉がけを続ける余裕があり、子どもが勇気を出す瞬間にも立ち会えました。

  • やまとこども園
    mimi
    植田 紋加(24歳)

    自分が通っていた園は働きやすさも◎

    私は当園の卒園児で、優しい園長先生が遊んでくれたことなど、毎日ワクワクしていた思い出があります。
    入職すると、いろいろな素材を使った保育に挑戦できるうえ、1年目から有給休暇を14日取得できるなど、オンオフともに充実した日々に。子どもたちが一生懸命に取り組む発表会は毎回感動で、保育教諭になってよかったと思っています。

  • 昭和やまと
    こども園
    名迫 恵(45歳)

    相談しやすさと個性を生かせる雰囲気が魅力!

    ほかの園から転職して13年目。
    福利厚生が手厚く、またアタラシイカタチが運営する全園の行事内容や遊んでいる様子を紹介するアプリがあり、参考にしながら進められるのがよいですね。型にはまった保育よりも、自由な発想を歓迎! 困ったときは先輩方が親身に相談に乗り、的確なアドバイスをしてくれますので、安心してください。

  • やまとこども園hug
    間野 穂乃花(23歳)

    地元を離れてもここで働きたい☆と思いました

    新卒で入職して2年目を迎え、園で楽しかったことを家庭で話してくれていると聞くたびにうれしく感じています。入職前には、実際のクラスに入って1日の流れや園の明るい雰囲気を知ることができました。
    岡山県出身のため、住宅手当が毎月3万円支給されるのは魅力的。興味のある外部研修も受けられ、スキルアップできますよ。

  • 求める保育教諭像は?

    子どもの成長を自分のやりがいや喜びに感じられる方や、子どもの成長と自分たちの成長を探求できる方に入職していただきたいと考えています。活躍中の保育教諭からは「子どものチャレンジする姿や達成感に満ちた表情を目の当たりにすると、心からうれしい」「ピアノの練習を頑張って、子どもたちとたくさん歌いたい」などの前向き声があがっています。

  • 全国平均と比べると…

    例えば、やまとこども園とやまとこども園mimiの場合。平均勤務年数は9.4年、新卒3年以内の離職率は21.4%で、全国平均よりも長く定着して働く人が多い結果に。育児休暇取得率は100%、有給休暇取得率は79.2%でともに全国平均よりも取得率が高くなりました。平均年齢は34.9歳でフレッシュな職員が多いのも特徴です。
    ※2020~2022年のデータです。

  • 働きやすさは?

    毎週日曜や祝日、お盆・年末年始を含めて年間休日は118日で、有給休暇の取得も推進しています(初年度は14日)。住宅手当(毎月3万円)など各種手当があり、賞与は年2回。職員のための病気とケガの保険にも加入、退職金の上乗せ制度もあります。園児の出欠確認や連絡帳の入力・確認はiPadで行い、煩わしい書類仕事を減らす取り組みも実践しています。

先生のデータ

やまとこども園・やまとこども園mimiの場合

平均勤続年数 9.4年(2020年4月時点) 有給取得率 79.2%(2020年度実績)
新卒3年以内離職率 21.4%(2022年3月時点) 年間休日日数 118日(2022年度)
平均年齢 34.9歳(2022年3月時点) 育児休暇取得率 100%(2022年3月時点)

園のご紹介

  • 幼保連携型認定こども園
    やまとこども園

    〒639-1123 
    奈良県大和郡山市筒井町145-1
    TEL 0743-56-6680 
    FAX 0743-56-6643 定員 135名(生後6ヶ月~就学前)

  • 幼保連携型認定こども園
    やまとこども園mimi

    〒639-1132 
    奈良県大和郡山市高田町280-1
    TEL 0743-61-5705 
    FAX 0743-61-5706 定員 60名(生後6ヶ月~就学前)

  • 幼保連携型認定こども園
    昭和やまとこども園

    〒639-1124 
    奈良県大和郡山市馬司町331-55
    TEL 0743-56-0811 
    FAX 0743-56-0891 定員 110名(生後6ヶ月~就学前)

  • 公私連携幼保連携型認定こども園
    鶴舞やまとこども園

    〒631-0021 
    奈良県奈良市鶴舞東町2番1号
    TEL 0742-45-4753 
    FAX 0742-81-4765 定員 175名(生後6ヶ月~就学前)

  • 幼保連携型認定こども園
    やまとこども園hug

    〒639-1018 
    奈良県大和郡山市冠山町2-33
    TEL 0743-85-5100 
    FAX 0743-85-5101 定員 99名(生後6か月~就学前)

  • 幼保連携型認定こども園
    やまとこども園chouchou

    〒639-1031 
    奈良県大和郡山市今国府町60-9
    TEL 0743-59-4141 
    FAX 0743-59-5201 定員 149名(生後6ヶ月~就学前)

  • 幼保連携型認定こども園
    西大寺北こども園

    〒631-0818 
    奈良県奈良市西大寺赤田町1-6-2
    TEL 0742-43-7435 
    FAX 0742-81-4108 定員 59名(3歳~就学前)
    ※令和8年2月予定にて74名(満1歳~就学前)

  • 三笠保育園

    〒630-8245 
    奈良県奈良市西之阪町5番地の1
    TEL 0742-22-7018 90名(生後6ヶ月~就学前)

PAGE TOP